筆記試験 2・3級用
     3・4級用



1.躰道とスポーツにおいて、酸素の負債能力と運動の負荷能力を増進するにはどんな方法を用いるか。

解答表示


入力




2.躰道の<動功五戒>は、実技を行う場合のどんな点を戒めているか。

解答表示


入力




3.武道の実技が、力本位となる場合と技本位となる場合の過程を順にしたがって書け。

解答表示


入力




4.動功五戒の<三鼎共合>とは変技の攻撃方法だが、どのようなことを戒めているか。

解答表示


入力




5.<躰道>という語句にはどんな意味があるか。

解答表示


入力




6.自己鍛錬に必要な問題として、身体の二重性を考えなければならないが、その二重性とは何か。

解答表示


入力




7.躰道の構成に必要な体気・動功・制御に共通した根源要素とはなにか。

解答表示


入力




8.基本技を鍛錬する場合に、<左左上目頭体技気>という基本の注意点があるが、
  それぞれ何との関連を注意しているか。

解答表示


入力




9.躰道の法形は、<体の法形>、<制の法形>、<玄の法形>、<陰の法形>、<命の法形>の
  五種に大別できるが、全法形を種別ごとに書け。

解答表示


入力




10.生物体をエネルギーという立場からみた、オストヴァルト博士の学説によると、
   (1)生物体は生命を保持するために、不断のエネルギー活動をする。
   (2)生物体は定常的な形態を保持するために、エネルギーの変転をしているとしている。
   躰道の<動功>と<制御>を原理化する場合に、生物体のエネルギーの<活動>と<変転>を如何に定義づけるか。

解答表示


入力